|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講演番号
|
|
|
講演題目
|
|
|
|
著者
|
|
|
予稿・動画
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2A3-1 |
|
|
ヒト型レスキューロボットコンテスト2014と競技者の技術向上の方策 |
|
|
|
○二井見 博文(産業技術短期大学) 小枝 正直(大阪電気通信大学) 松原 孝典(産業技術短期大学) 佐竹 洋輔(ヒト型レスコン実行委員会) 立花 勢司(ヒト型レスコン実行委員会) 升谷 保博(大阪電気通信大学)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2A3-2 |
|
|
レスキューロボットコンテスト・シーズ・ジャンボリー2014 in KOBEの実施報告 |
|
|
|
石井 英祐(広島工業大学) ○尾坂 甚伍(広島工業大学) 岩井 健吾(広島工業大学) 広工大レスコンチーム(広島工業大学) 福祉科学研究会(大阪府立大学工業高等専門学校) チームSANZOU(福山大学) 寺西 大(広島工業大学) 土井 智晴(大阪府立大学工業高等専門学校) 伍賀 正典(福山大学) 奥川 雅之(愛知工業大学) 松本 慎平(広島工業大学)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2A3-3 |
|
|
実生活をフィールドとする臨場感のあるレスキューロボット教材の開発 |
|
|
|
○野村 泰朗(埼玉大学) Garcia Casulleras, Marc(埼玉大学) 三浦 元希(埼玉大学) 大高 徹也(埼玉大学)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2A3-4 |
|
|
市販教材を使ったレスキューロボット工作教室 |
|
|
|
○渡邊 彩夏(愛知工業大学) 岩熊 孝幸(名古屋市港防災センター/丹青社) 奥川 雅之(愛知工業大学)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2A3-5 |
|
|
レスキューロボットコンテストシーズのための機材開発 |
|
|
|
○白上 敬一(広島工業大学) 岩熊 孝幸(名古屋市港防災センター/丹青社) 昌子 舜(広島工業大学) 森 崇大(広島工業大学) 山川 貴大(広島工業大学)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2A3-6 |
|
|
埼玉における学生主体のレスコンシーズ活動の展開と課題 |
|
|
|
○沓澤 京(埼玉大学) 岩熊 孝幸(名古屋市防災センター) 野村 泰朗(埼玉大学)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|